13ヶ月給与請求:控訴範囲の制限と実務への影響
G.R. No. 112409, December 04, 1996
はじめに
従業員にとって、13ヶ月給与は経済的な安定に不可欠なものです。しかし、その請求範囲や法的根拠は必ずしも明確ではありません。本稿では、フィリピン最高裁判所の判例(CHAD COMMODITIES TRADING VS. THE NATIONAL LABOR RELATIONS COMMISSION)を基に、13ヶ月給与請求における控訴範囲の制限と、企業が注意すべき実務上のポイントを解説します。
法的背景
フィリピンの労働法では、13ヶ月給与は、年間を通じて勤務した従業員に支払われるべき給与と定められています。これは、大統領令第851号(Presidential Decree No. 851)によって義務付けられています。
大統領令第851号第1条には、次のように規定されています。
“All employers covered by this Decree shall pay all their employees receiving a basic salary of not more than P1,000 a month, regardless of the nature of their employment, not later than December 24 of every year a 13th month pay equivalent to one-twelfth (1/12) of the total basic salary earned by an employee within a calendar year.”
この規定により、月額基本給がP1,000を超えないすべての従業員は、12月24日までに13ヶ月給与を受け取る権利があります。この法律は、従業員の経済的安定を保護するために制定されました。また、労働者の権利を保護するために、労働関連の訴訟では、請求範囲が明確に定義されている必要があります。
事件の概要
本件は、チャド・コモディティーズ・トレーディング(以下、「チャド社」)の従業員であったヴァレンティノ・デュピタス、フランキー・デュピタス、ジミー・デュピタス、ベルナルド・タアサン・ジュニア(以下、「従業員ら」)が、未払い賃金、13ヶ月給与、サービス・インセンティブ・リーブの支払いを求めて、国家労働関係委員会(NLRC)に訴えを起こしたものです。従業員らは、チャド社が最低賃金を支払わず、13ヶ月給与も正当な額を支払っていないと主張しました。
事件の経緯は以下の通りです。
- 2019年4月4日:従業員らがチャド社に対し、金銭請求訴訟を提起。
- 2020年2月28日:労働仲裁人エドガルド・マドリアガがチャド社に有利な判決を下し、従業員らの請求をすべて棄却。
- 従業員らがNLRCに控訴。
- 2023年5月31日:NLRCは、労働仲裁人の判決を支持し、チャド社に賃金未払いはないと判断。ただし、チャド社が従業員らへの13ヶ月給与の支払いを命じる。
NLRCが13ヶ月給与の支払いを命じた理由は、チャド社が自社の主張書において、従業員らへの給与支払いの詳細を十分に示さなかったためでした。しかし、最高裁判所は、NLRCの決定を覆し、チャド社に有利な判決を下しました。
最高裁判所は、NLRCが控訴範囲を超えて判断を下したと指摘しました。従業員らが控訴した争点は、最低賃金の未払い、サービス・インセンティブ・リーブの未払い、および13ヶ月給与の調整の3点でした。13ヶ月給与の支払いの有無自体は争点となっていなかったため、NLRCが独自に13ヶ月給与の支払いを命じることは、控訴範囲の逸脱にあたると判断されました。
最高裁判所は、次のように述べています。
「控訴において、委員会は、控訴された特定の争点のみを審査し、決定することができる。」
また、従業員らが労働仲裁人に提出した主張書には、次のように記載されていました。
「被告が法律で義務付けられている最低賃金を原告に支払わなかったため、原告に支払われた13ヶ月給与は、支払われるべき金額よりも明らかに低い。したがって、13ヶ月給与の適切な調整が必要である。」
これらの事実から、最高裁判所は、13ヶ月給与の支払いの有無自体は争点ではなく、最低賃金の未払いが認められた場合に、13ヶ月給与を調整する必要があるかどうかが争点であったと判断しました。
実務への影響
本判決は、企業が労働訴訟に対応する際に、以下の点に注意する必要があることを示唆しています。
- 訴訟における争点を明確に把握し、必要な証拠を十分に提出すること。
- 控訴範囲を正確に理解し、控訴された争点にのみ焦点を当てて主張を展開すること。
- 従業員との間で、給与や労働条件に関する合意を明確に書面化しておくこと。
Key Lessons
- 労働訴訟では、争点を明確にすることが重要です。
- 控訴範囲を逸脱した判断は無効となる可能性があります。
- 給与や労働条件に関する合意は書面化しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1: 13ヶ月給与は、すべての従業員に支払う必要がありますか?
A1: 原則として、年間を通じて勤務した従業員には、13ヶ月給与を支払う必要があります。ただし、月額基本給が一定額を超える従業員や、特定の職種(管理職など)には、適用されない場合があります。
Q2: 13ヶ月給与の計算方法を教えてください。
A2: 13ヶ月給与は、年間を通じて支払われた基本給の合計額を12で割った金額となります。
Q3: 13ヶ月給与を支払わない場合、どのような法的責任を負いますか?
A3: 13ヶ月給与を支払わない場合、労働法違反となり、罰金や損害賠償の支払いを命じられる可能性があります。
Q4: 従業員が退職した場合、13ヶ月給与はどのように扱われますか?
A4: 退職した従業員には、退職日までの勤務期間に応じて、13ヶ月給与を日割り計算して支払う必要があります。
Q5: 13ヶ月給与に関する紛争が発生した場合、どのように解決すればよいですか?
A5: まずは、従業員との間で話し合いを行い、解決策を探ることが重要です。それでも解決しない場合は、労働仲裁人や裁判所に紛争解決を委ねることもできます。
このトピックに関する専門家をお探しですか?ASG Lawは、本件に関する専門知識を有しており、お客様の状況に合わせた最適なソリューションをご提案いたします。お気軽にご相談ください!
メールでのお問い合わせはkonnichiwa@asglawpartners.comまで。または、お問い合わせページからご連絡ください。