タグ: レストラン

  • フィリピン著作権法:レストランでのラジオ放送の著作権侵害に関する重要な判例

    レストランでのラジオ放送は著作権侵害にあたるか?フィリピン最高裁判所の判決

    G.R. No. 256091, April 12, 2023

    著作権侵害は、著作権者が持つ排他的権利を侵害する行為です。レストランでBGMとしてラジオ放送を流す行為は、著作権侵害にあたるのでしょうか?この判例は、その境界線を明確にしました。

    この判例では、レストランが著作権管理団体FILSCAPの許可なくラジオ放送を流したことが、著作権侵害にあたると判断されました。この判決は、著作権法における「公衆送信」と「公衆伝達」の区別、フェアユースの範囲、そして小規模事業者に対する例外規定の必要性について、重要な示唆を与えています。

    著作権侵害とは?フィリピン知的財産法における定義

    フィリピン知的財産法(IP Code)は、著作権者の権利を保護し、文化の発展を促進することを目的としています。著作権は、著作者が自身の創作物に対して持つ排他的な権利であり、複製、翻案、公衆送信、公衆伝達などが含まれます。

    著作権侵害は、著作権者の許可なくこれらの権利を侵害する行為を指します。具体的には、IP Code第177条に規定されている著作権者の経済的権利を侵害する行為が該当します。

    IP Code第177条の抜粋:

    SECTION 177. Copyright or Economic rights. – Subject to the provisions of Chapter VIII, copyright or economic rights shall consist of the exclusive right to carry out, authorize or prevent the following acts:

    177.1 Reproduction of the work or substantial portion of the work;

    177.6 Public performance of the work; and

    177.7. Other communication to the public of the work.

    この判例で問題となったのは、IP Code第177.6条の「公衆送信」と第177.7条の「公衆伝達」です。これらの権利は、著作権者が自身の作品を公に利用させるかどうかを決定する上で重要な役割を果たします。

    公衆送信(Public Performance):IP Code第171.6条によれば、音源を家族や親しい知人の範囲を超えて聴取可能な場所で再生する行為を指します。例えば、レストランでBGMとして音楽を流す行為は、通常、公衆送信にあたります。

    公衆伝達(Communication to the Public):IP Code第171.3条によれば、有線または無線通信によって作品を公に利用可能にする行為を指します。例えば、ラジオ放送やインターネット配信などが該当します。

    重要な点は、これらの権利は独立しており、著作権者はそれぞれ個別に管理・利用できるということです。つまり、レストランがラジオ放送を流す行為は、著作権者の公衆伝達権を侵害する可能性があるのです。

    ICEBERGS FOOD CONCEPTS, INC. VS. FILSCAP事件の詳細

    この事件は、レストランチェーンであるICEBERGS FOOD CONCEPTS, INC.(以下、ICEBERGS)が、著作権管理団体であるFILSCAP(Filipino Society of Composers, Authors, and Publishers, Inc.)の許可なく、複数の店舗でラジオ放送を流していたことが発端です。

    • FILSCAPは、ICEBERGSに対し、著作権使用料の支払いを求めましたが、ICEBERGSはこれに応じませんでした。
    • そのため、FILSCAPはICEBERGSに対し、著作権侵害訴訟を提起しました。
    • 地方裁判所は、ICEBERGSの行為が著作権侵害にあたると判断し、FILSCAPの請求を認めました。
    • ICEBERGSは、この判決を不服として控訴しましたが、控訴裁判所も地方裁判所の判決を支持しました。
    • ICEBERGSは、最高裁判所に上告しました。

    最高裁判所は、以下の点を考慮し、ICEBERGSの上告を棄却しました。

    • ICEBERGSは、FILSCAPの許可なくラジオ放送を流すことで、著作権者の公衆伝達権を侵害した。
    • ICEBERGSの行為は、フェアユースの範囲に含まれない。
    • ICEBERGSは、著作権侵害に対する損害賠償責任を負う。

    最高裁判所の判決の中で、特に重要な点は以下のとおりです。

    「ラジオ放送をスピーカーを通して流す行為は、それ自体が公衆送信にあたると考えられる。」

    「著作権侵害は、著作権者が持つ私的な領域への侵害であり、法によって保護される。」

    これらの言葉は、著作権の重要性と、著作権者の権利を尊重することの必要性を強調しています。

    企業が注意すべき点:この判決の教訓

    この判決は、企業が著作権を尊重し、適切なライセンスを取得することの重要性を示しています。特に、店舗や事業所で音楽を利用する場合は、著作権侵害のリスクを十分に認識し、適切な対策を講じる必要があります。

    具体的な対策

    • 音楽を利用する前に、著作権管理団体(FILSCAPなど)に連絡し、必要なライセンスを取得する。
    • BGMとして利用する音楽の著作権状況を確認する。
    • 従業員に対し、著作権に関する教育を行う。

    キーレッスン

    • 店舗で音楽を流す際は、著作権侵害のリスクを考慮する。
    • 著作権管理団体からライセンスを取得する。
    • フェアユースの範囲を誤解しない。

    事例

    事例1:カフェAは、ラジオ放送をBGMとして流していましたが、FILSCAPから著作権侵害の警告を受けました。カフェAは、FILSCAPからライセンスを取得し、著作権使用料を支払うことで問題を解決しました。

    事例2:小売店Bは、CDをBGMとして流していましたが、著作権侵害の疑いがあるとして訴訟を起こされました。小売店Bは、CDの著作権者から個別に許可を得ていなかったため、著作権侵害にあたると判断されました。

    よくある質問(FAQ)

    Q1: レストランでラジオを流すことは、常に著作権侵害になりますか?

    A1: はい、通常は著作権侵害となります。ただし、著作権管理団体からライセンスを取得している場合は、例外となります。

    Q2: フェアユースとは何ですか?どのような場合にフェアユースが認められますか?

    A2: フェアユースとは、著作権者の許可なく著作物を利用できる例外的なケースを指します。報道、批評、教育などの目的で、著作物の利用が正当と認められる場合に適用されます。

    Q3: 小規模事業者は、著作権侵害の責任を免れることはできますか?

    A3: フィリピンの知的財産法には、小規模事業者に対する明確な例外規定はありません。ただし、裁判所は、個別の事情を考慮し、フェアユースの範囲を拡大解釈する可能性があります。現在、最高裁が小規模事業者の例外規定について国会に働きかけを推奨しています。

    Q4: 著作権侵害で訴えられた場合、どのような責任を負いますか?

    A4: 著作権侵害者は、差止請求、損害賠償請求、刑事罰などの責任を負う可能性があります。損害賠償額は、著作権侵害の程度や期間、侵害者の収益などを考慮して決定されます。

    Q5: 著作権侵害のリスクを回避するために、どのような対策を講じればよいですか?

    A5: 著作権管理団体からライセンスを取得する、BGMとして利用する音楽の著作権状況を確認する、従業員に対し著作権に関する教育を行うなどの対策が有効です。

    著作権に関するご質問やご相談は、ASG Lawまでお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ または konnichiwa@asglawpartners.com 宛にメールにてご連絡ください。ご相談のご予約を承ります。

  • クレジットカード決済拒否:レストランの義務と責任

    クレジットカード決済拒否におけるレストランの法的責任

    G.R. No. 119850, June 20, 1996

    クレジットカード決済が広く普及している現代において、レストランが正当な理由なくクレジットカード決済を拒否した場合、どのような法的責任が生じるのでしょうか。本稿では、フィリピン最高裁判所の判例を基に、レストランの義務と責任、消費者の権利について解説します。

    はじめに

    ある夜、弁護士であり実業家でもある個人が、レストランで友人たちと夕食を楽しみました。食後、クレジットカードで支払おうとしたところ、レストランの従業員からカードの有効期限切れを理由に拒否されました。しかし、カードにはまだ有効期限が記載されていました。この出来事が、後に損害賠償訴訟へと発展しました。本件は、クレジットカード決済を拒否された顧客がレストランを訴えた事例であり、レストラン側の過失と責任が争点となりました。

    法的背景

    フィリピン民法第1311条は、第三者のために行われた契約(stipulation pour autrui)について規定しています。これは、契約当事者以外の第三者が契約から利益を得ることを意図した条項を含む契約を指します。この場合、第三者は契約上の権利を行使することができます。また、エストッペルの原則(民法第1431条)も重要です。これは、ある人が行った表明または行為によって、相手方がそれを信頼して行動した場合、その人は後になってその表明または行為を否定することができないという原則です。

    本件に関連する重要な条項は以下の通りです。

    • 民法第1311条:契約は当事者、その相続人、および譲受人を拘束する。ただし、性質、契約条項、または法律により、契約上の権利および義務が譲渡不可能である場合はこの限りでない。第三者のために何らかの条項を含む契約は、受益者が契約当事者にその受諾を伝えた場合、受益者が取り消される前に取り消すことができる。
    • 民法第1431条:エストッペルにより、ある人の承認または表明は、それを行った者に対して結論的なものとなり、それを信頼した者に対して否定または拒否することはできない。

    これらの法的原則は、本件において、レストランがクレジットカード決済を拒否したことの法的責任を判断する上で重要な役割を果たしました。

    事案の経緯

    1989年10月19日の夜、Clodualdo de Jesus氏は、Mandarin Villa Seafoods Villageで友人たちと夕食を共にしました。食後、彼はBANKARDのクレジットカードで支払おうとしましたが、レストランの従業員はカードの有効期限切れを理由に拒否しました。しかし、カードには1990年9月まで有効であることが明記されていました。

    以下に、本件の重要な経緯をまとめます。

    1. レストランはBANKARDとの間で、有効なクレジットカード決済を受け入れる契約を締結していた。
    2. レストランは店内に「Bankard is accepted here」という表示を掲示していた。
    3. 従業員はクレジットカードの有効性を二度確認したが、有効期限切れという誤った情報が表示されたため、決済を拒否した。
    4. de Jesus氏は別のクレジットカードで支払いを済ませたが、この出来事により精神的な苦痛を受け、レストランを訴えた。

    裁判所は、レストランの過失を認め、de Jesus氏に対して損害賠償を命じました。

    最高裁判所は、控訴裁判所の判決を支持し、レストランの過失を認めました。裁判所は、レストランがBANKARDとの契約および店内の表示によって、クレジットカード決済を受け入れる義務を負っていたと判断しました。さらに、レストランの従業員がクレジットカードの有効期限を適切に確認しなかったことが過失にあたるとしました。

    裁判所の判決から、重要な引用を以下に示します。

    • 「レストランは、POSガイドラインに基づいて、検証機が「CARD EXPIRED」と表示された場合、3つの選択肢があると主張している。レストランは、de Jesus氏のクレジットカードを受け入れないという選択肢(c)を行使することを選択した。しかし、レストランは明らかに選択肢「(a)カードの有効期限を確認する」を故意に無視した。これにより、BANKARDに刻印された有効期限が「SEP 90」であることが疑いなく示されたはずである。」
    • 「de Jesus氏がレストランで夕食を主催した際に十分な現金を持っていなかったことは事実だが、この事実だけでは彼の過失を構成しない。また、これがde Jesus氏の損害の直接的な原因であると主張することもできない。」

    実務上の教訓

    本判決は、企業がクレジットカード決済を受け入れる場合に、一定の注意義務を負うことを明確にしました。特に、クレジットカード会社との契約や店内表示によって、クレジットカード決済を受け入れることを表明している場合、その義務はより重くなります。企業は、従業員に対して適切なトレーニングを実施し、クレジットカードの有効性を正確に確認するための手順を遵守する必要があります。

    本件から得られる主な教訓は以下の通りです。

    • クレジットカード決済を受け入れることを表明している企業は、その義務を誠実に履行しなければならない。
    • 従業員は、クレジットカードの有効性を正確に確認するための適切なトレーニングを受ける必要がある。
    • POSガイドラインなどの社内規則を遵守し、顧客に対して丁寧な対応を心がけることが重要である。

    よくある質問(FAQ)

    以下に、クレジットカード決済に関するよくある質問とその回答を示します。

    Q1: レストランはクレジットカード決済を拒否できますか?

    A1: レストランは、正当な理由がある場合に限り、クレジットカード決済を拒否することができます。例えば、クレジットカードが偽造されたものである場合や、利用限度額を超えている場合などが挙げられます。ただし、有効なクレジットカードを正当な理由なく拒否した場合、レストランは法的責任を問われる可能性があります。

    Q2: クレジットカードの有効期限切れが理由で決済を拒否された場合、どうすればよいですか?

    A2: まず、クレジットカードに記載されている有効期限を確認してください。もし有効期限が切れていない場合は、レストランの従業員にその旨を伝え、再度決済を試みてください。それでも拒否された場合は、クレジットカード会社に連絡し、状況を説明してください。

    Q3: レストランがクレジットカード決済を拒否した場合、どのような損害賠償を請求できますか?

    A3: レストランの過失によって精神的な苦痛を受けた場合、慰謝料を請求することができます。また、弁護士費用や訴訟費用も損害賠償の対象となる場合があります。

    Q4: クレジットカード会社は、レストランのクレジットカード決済拒否に対して責任を負いますか?

    A4: クレジットカード会社は、レストランとの契約内容や状況によって、責任を負う場合があります。例えば、クレジットカード会社がレストランに対して誤った情報を提供した場合などが挙げられます。

    Q5: クレジットカード決済に関するトラブルが発生した場合、どこに相談すればよいですか?

    A5: 消費者庁や弁護士などの専門家に相談することができます。また、クレジットカード会社もトラブル解決のためのサポートを提供しています。

    クレジットカード決済に関する法的問題でお困りの際は、ASG Lawにご相談ください。当事務所は、本件のような事例に関する豊富な知識と経験を有しており、お客様の権利を守るために最善のサポートを提供いたします。まずはお気軽にご連絡ください。

    メールでのお問い合わせはkonnichiwa@asglawpartners.comまで。または、お問い合わせページからご連絡ください。