労働組合費の不払い:使用者による不当労働行為の可能性

,

労働組合費の不払い:使用者による不当労働行為の可能性

G.R. No. 235569, December 13, 2023

労働組合費の不払い問題は、単なる金銭的な問題に留まらず、労働者の団結権を侵害する不当労働行為に発展する可能性があります。本稿では、フィリピン最高裁判所の判決を基に、労働組合費の不払いと不当労働行為の関係について解説します。

はじめに

労働組合は、労働者の権利を守るために重要な役割を果たしています。労働組合の活動を支える資金源の一つが、組合員から徴収される組合費です。使用者が、正当な理由なく組合費の徴収を妨げたり、徴収した組合費を労働組合に支払わなかったりする場合、労働者の団結権が侵害され、不当労働行為に該当する可能性があります。

本稿では、South Cotabato Integrated Port Services, Incorporated (SCIPSI)事件を取り上げ、労働組合費の不払いと不当労働行為の関係について、最高裁判所の判断を詳しく解説します。

法的背景

フィリピン労働法は、労働者の団結権を保障しており、使用者は労働者の団結活動を妨害する行為を禁止されています。労働法第259条は、使用者が行ってはならない不当労働行為を列挙しており、その中には「労働者の団結権の行使を妨害、制限、または強要する行為」が含まれています。

労働法第259条(a)には、次のように規定されています。

(a) 労働者の団結権の行使を妨害、制限、または強要すること。

最高裁判所は、労働組合費のチェックオフ条項(給与からの天引きによる組合費徴収)の遵守は、労働組合の活動を支える上で不可欠であると判示しています。使用者がチェックオフ条項を遵守しない場合、労働組合の資金源が断たれ、労働組合の活動が阻害される可能性があります。これは、労働者の団結権を侵害する不当労働行為に該当すると解釈されます。

事件の概要

本件は、Makar Port Labor Organization (MPLO)が、使用者であるSCIPSIに対し、組合費の不払いを理由に不当労働行為を訴えたものです。MPLOは、SCIPSIが2006年8月から2007年2月までの間、組合員から徴収した組合費を支払わなかったと主張しました。

事件の経緯は以下の通りです。

  • 2010年8月16日:MPLOがDOLE(労働雇用省)に不当労働行為の申立てを行う。
  • 2010年12月13日:Med-Arbiter(調停仲裁人)が、SCIPSIに対し、未払い組合費の支払いを命じる。
  • 2012年1月31日:BLR(労働関係局)が、Med-Arbiterの決定を一部修正し、SCIPSIに対し、組合員リストの提出と未払い組合費の支払いを命じる。
  • 2017年1月31日:CA(控訴裁判所)が、BLRの決定を支持する。

最高裁判所は、CAの決定を覆し、Med-Arbiterには本件を審理する権限がないと判断しました。最高裁判所は、本件は労働組合内の紛争ではなく、使用者の不当労働行為に関するものであると認定しました。

最高裁判所は、次のように述べています。

労働組合費のチェックオフ条項の遵守は、労働組合の活動を支える上で不可欠である。使用者がチェックオフ条項を遵守しない場合、労働組合の資金源が断たれ、労働組合の活動が阻害される可能性がある。これは、労働者の団結権を侵害する不当労働行為に該当すると解釈される。

また、最高裁判所は、MPLOの代表者であるマリオ・マリゴン氏が、訴訟を提起する権限を有していなかったと判断しました。マリゴン氏は、2007年12月に解雇されており、労働組合の代表者としての資格を失っていたためです。

実務上の影響

本判決は、労働組合費の不払い問題が、単なる金銭的な問題に留まらず、不当労働行為に発展する可能性があることを明確にしました。使用者は、労働組合との間で締結されたチェックオフ条項を遵守し、組合費を適切に支払う必要があります。さもなければ、労働者の団結権を侵害する不当労働行為に問われる可能性があります。

本判決から得られる教訓は以下の通りです。

  • 使用者は、労働組合との間で締結されたチェックオフ条項を遵守すること。
  • 使用者は、組合費の支払いを遅延させたり、拒否したりしないこと。
  • 労働組合は、組合員の団結権を守るために、使用者に対し、組合費の支払いを求めること。

よくある質問

以下に、労働組合費の不払い問題に関するよくある質問とその回答をまとめました。

Q1: 労働組合費のチェックオフ条項とは何ですか?

A1: 労働組合費のチェックオフ条項とは、使用者が労働者の給与から組合費を天引きし、労働組合に支払うことを定めた条項です。この条項は、労働組合の資金源を確保し、労働組合の活動を支える上で重要な役割を果たしています。

Q2: 使用者が組合費の支払いを拒否した場合、どうすればよいですか?

A2: 使用者が組合費の支払いを拒否した場合、労働組合は、DOLEに対し、不当労働行為の申立てを行うことができます。また、労働組合は、使用者に対し、組合費の支払いを求める訴訟を提起することもできます。

Q3: 労働組合の代表者が訴訟を提起する権限がない場合、どうなりますか?

A3: 労働組合の代表者が訴訟を提起する権限がない場合、訴訟は却下される可能性があります。労働組合は、訴訟を提起する前に、代表者が正当な権限を有していることを確認する必要があります。

Q4: 労働組合費の不払いは、必ず不当労働行為に該当しますか?

A4: 労働組合費の不払いが、必ず不当労働行為に該当するわけではありません。しかし、使用者が正当な理由なく組合費の支払いを拒否した場合、労働者の団結権を侵害する不当労働行為に該当する可能性があります。

Q5: 労働組合費の不払い問題について、弁護士に相談できますか?

A5: はい、労働組合費の不払い問題について、弁護士に相談することができます。弁護士は、労働組合の権利を守り、使用者との交渉や訴訟を支援することができます。

フィリピン法に関してお困りの際は、ASG Lawにご相談ください。お問い合わせまたはメールkonnichiwa@asglawpartners.comまでご連絡ください。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です